ダイエットの基本法則
ダイエットのはじめの一歩として最も知っておかなければならない基本的な法則
摂取カロリー - 消費カロリー = 体重の増減
体重の増減がプラスになれば、体重増となり、マイナスになれば体重減となります。
消費カロリー > 摂取カロリー
よって、たったこれだけを実行することがダイエットの基本となります。
じゃ、どうすればいいかと言えば、摂取カロリーをコントロールするには、食事制限を実施し、摂取カロリーをコントロールするには運動となります。
ちなみに1gの脂質は7~9kcalと言われていますので1kgの脂肪を落とすためには7~9000kcal消費しないといけません。
体重を1kg落としたい場合は、1か月で1日当たり300kcalを現在の食事量から減らすか、毎日余分に300kcal動くことになります。
私は、この計算式をみてから、運動で300kcal落とすとすればどの運動をどのくらいすればいいのか調べてみました。
1位: 水泳(クロール) 1280 kcal
2位: 水泳(平泳ぎ) 671 kcal
3位: ジョギング 579 kcal
4位: サイクリング 525 kcal
5位: サッカー 488 kcal
6位: バスケットボール 488 kcal
7位: 階段昇り 457 kcal
8位: スノーボード 427 kcal
9位: バドミントン 427 kcal
10位: テニス 427 kcal
11位: 柔道 427 kcal
12位: 空手 427 kcal
13位: スキー 427 kcal
14位: バレーボール 427 kcal
15位: フットサル 427 kcal
16位: 剣道 427 kcal
17位: ゴルフ 366 kcal
18位: 卓球 366 kcal
19位: ダンス(激しい) 366 kcal
20位: エアロビクス 305 kcal
21位: 階段降り 274 kcal
22位: ラジオ体操 274 kcal
表から、まず最初にジョギングを始めましたが、2か月ぐらいで足首が痛くなり挫折し、他の運動を調べるうちに、サイクリングが体の負担が少なくてダイエットに向いていることを知り、自転車ダイエットを始めています。
あと、食事制限のダイエットですが、私はしませんでした。理由はまた別のページで詳しく書く予定ですが、簡単にいえば、リバウンドと痩せにくい体質になるためです。